U-NEXTの解約方法と無料期間で解約する場合の注意点
U-NEXTでは31日間の無料トライアル期間が設けられており、期間中は有料会員と変わりなく全作品が見放題です。
しかし、無料トライアル期間のみでU-NEXTを楽しみたい方には、解約方法を確認しておかないと、無料で終わるつもりが月額料金を取られてしまったとなりかねないです。そんな悲しい事態が起こらない為に、デバイス別に分かりやすく解約手順を紹介します。
初めに知っておかなければならないこと
<解約の注意点>
・U-NEXTは無料トライアル期間(31日間)の間に解約すると一切お金はかかりません。
・31日間を過ぎてしまうと自動的に月額料金が請求されます。
・無料トライアル期間の途中で解約すると、解約した時点でU-NEXTは見れなくなります。
U-NEXTは月額料金制のため、解約したい日程が決まっている場合は、次回の支払い更新日を迎える前に解約しなければなりません。これは無料トライアルでも同様で、更新日を迎える前に解約する必要があります。
また、U-NEXTは解約すると、解約した瞬間から動画を視聴することができなくなってしまいます。そのため、これらを踏まえるとトライアル期間、ギリギリで解約した方がお得です。解約日を忘れないために、iPhoneのカレンダー機能を使用して解約日を設定しておけば、忘れることもなく便利なのでおすすめです。
U-NEXTの解約手順
- スマートフォンやPCから解約したい方は公式ウェブサイトから解約手続きを行う
- Amazon Fire TV/Fire TV Stickで会員登録した方はAmazonの公式サイトから解約手続きを行う
- AppleIDでの自動課金で決済している方はiOSアプリから解約手続きを行う
U-NEXTの解約の手順は、お使いのデバイスや支払い方法によって公式ウェブサイトから解約するのか、アプリから解約するのかが違ってきます。
まずは、どのデバイスから解約するかを確認してください。
スマートフォン・PCからの解約方法
①ブラウザから公式サイトに飛び、ログインIDとパスワードを入力し、ログインを選択します。

②ログイン出来たら、左上のメニューバーを選択します。

③表示されたメニューバーの中にある、設定・サポートを選択します。

④設定・サポートが表示されたら、下までスクロールし、契約内容の確認・変更を選択します。

⑤ 契約内容の確認・変更の画面が表示されたら、解約はこちらを選択します。

⑥解約前のご案内という画面が表示されるので、下までスクロールし、次へを選択します。


⑦解約前のアンケート画面が表示されるので(スルーしても大丈夫)下までスクロールし、同意するにチェックを入れて解約するを選択します。


⑧解約が完了します。
Amazon Fire TV/Fire TV Stickからの解約方法
Amazon Fire TV/Fire TV Stickから登録した方は、Amazon公式サイトから解約手続きを行う必要があるため、ブラウザでAmazon公式サイトを検索し、開きます。
①Amazonにログインし、アカウントサービスを選択します。

②アカウントサービス内にあるアプリライブラリと端末の管理を選択します

③管理の中にある定期購読を選択します。

④定期購読の一覧に表示されている、U-NEXTの中からアクションを選択し、自動更新をオフにするを選択します。
⑤解約が完了します。
AppleID決済を利用中の方の解約方法
Apple ID決済を利用中の方はアプリから解約することができます。
①お使いのiPhone/iPadにインストールされている、U-NEXTアプリを開き、左上のメニューバーを選択します。

②表示されたメニューバーの中にある、設定・サポートを選択します。

③ 設定・サポートが表示されたら、その中にある契約内容の確認・変更を選択します。

④契約内容の確認・変更を開いたら、赤文字で書かれている、「定額制サービスを停止」を選択します。
⑤Apple IDのアカウント管理画面に切り替わったら、U-NEXTを選択します。
⑥サブスクリプションをキャンセルするを選択します。
⑦キャンセルの確認が表示されたら、確認を選択します。
⑧解約が完了します。
注意
Apple IDの決済を利用している方は契約更新日の24時間以上前に解約しなければ、契約が更新されてしまうため、注意が必要です。
解約できているか確認する方法
解約が完了しましたと言われても、本当に解約できているか不安な方も多いのではないでしょうか。
解約がちゃんとできているか確認した方が、解約したつもりが出来てなかったという事態を防ぐことができるので、U-NEXTを解約できているかしっかり確認する必要があります。U-NEXTが解約できているかどうか確認する3通りの方法を紹介します。
解約手続き完了のメールを確認する
U-NEXTの解約が完了すると、登録しているメールアドレス宛に、解約完了通知が届きます。メールボックスを開いて届いているか確認しましょう。
届いていなければ解約がちゃんとできていない可能性があります。
ただ、解約後すぐにメールが送られてくることもあれば、タイムラグが発生することもあるため、少し時間を開けてから確認する事をおすすめします。
また、メールの受信設定次第では、迷惑メールに振り分けられてしまうことも考えられるため、メールボックス内の迷惑メールフォルダからU-NEXTからの解約完了通知が届いているか確認しましょう。
設定・サポートで確認する
上記の解約手続きの完了メールが届かない方に、他に解約が完了しているか、確認できる方法としておすすめなのが、設定・サポートで確認する方法です。まずU-NEXT公式サイトにログインする必要があります。
①U-NEXT公式サイトにログインし、左上のメニューバーから設定・サポートを選択します。
②下までスクロールし契約内容の確認・変更へを選択します。
③ご利用中のサービス欄に「現在ご利用中のサービスはございません」と表示されいれば、解約完了です。
この表示を確認できたら解約は無事完了していますが、表示されていない場合は解約が完了していないことが考えられるため、もう一度最初から解約手続きをやり直してみることをおすすめします。
今まで通り動画が見れるか確認する
無料トライアル会員の場合はU-NEXTを解約すると解約後すぐに動画が視聴できなくなっています。
ですので、無料トライアル会員を解約した方は解約完了後に、動画が見れるかどうかをチェックし、見れなければ解約が完了していると判断できます。
有料会員の場合はU-NEXTを解約しても、契約更新日までは動画が見れてしまいます。そのため、この方法では解約できたか確認することはできません。有料会員の方は上記で紹介した他の2つの方法を試してください。
U-NEXTを解約するにあたっての注意点
- 1度無料トライアルに申し込むと2度と無料トライアルを利用できません。
- 31日間を過ぎてしまうと自動的に月額料金が請求されます。
- 無料トライアル期間の途中で解約すると、解約した時点でU-NEXTは見られなくなります。
原則、U-NEXTでは1度無料トライアルに申し込むと、2度目の無料トライアルに申し込むことはできません。そのため、無料トライアル期間の31日間の間はトライアル期間ギリギリまで楽しむことをおすすめします。
しかし、楽しみ過ぎて無料期間中に解約できなかった場合は、自動的に月額料金が発生します。そのため、1分1秒でも無料期間を過ぎてしまうと料金が請求されるため、無料期間はいつまでなのか、しっかり確認しなければなりません。
また、残念なことにU-NEXTでは、解約したら解約した瞬間から動画が見れなくなるので、登録後忘れないように先に解約しておくといったことができません。解約するべきベストなタイミングを見計らって解約しなければいけません。31日間を過ぎると料金が発生しますし、逆に早く解約すると解約後すぐに見れなくなるのは、もったいない。そんな方に向けて解約するべきベストなタイミングを紹介します。
U-NEXTを解約するべきベストのタイミング
解約におすすめのタイミングは31日間の無料トライアル期間、ギリギリで解約することです。
例えば登録した日が2月1日だった場合、3月2日までが無料期間で、3月2日の23時59分までは無料で利用できます。この期間の間に解約できれば、新たに料金が発生することなく解約することができます。
ただ、1分1秒でもトライアル期間を過ぎてしまうと月額料金が発生するため、最終日の23時59分に解約するというのではなく、最低でも1時間から2時間前に解約することをおすすめします。
U-NEXTに登録した日がいつで、無料トライアル期間はいつまでなのか詳しく知りたい方は、無料トライアル登録後に届くメールに詳細が記載されているため、詳しくはそちらをご覧下さい。
また、解約日を忘れないために、お使いのスマートフォンのカレンダーアプリに解約日を記しておくと忘れないのでおすすめです。
U-NEXT解約後の再開方法
U-NEXTでは解約しただけでは、アカウント情報は消えません。既存のアカウントからすぐに再開できるため、新たにアカウントを作る必要がなく、簡単にU-NEXTを再開することができます。
公式サイトからの再開方法
こちらのU-NEXT公式サイトのヘルプセンターから再開することができます。
①ヘルプセンターに飛ぶと、月額プランを再申し込みしたいというページが表示されるため、リンクが貼られているこちらを選択します。

②ログインページが表示されるため、ログインIDとパスワードを入力し、ログインを選択します。

③登録フォームが表示されるため、決済方法などを入力し、申し込むを選択すると再登録が完了します。
